庭や田畑の整備に便利な草刈機。
購入を考えているものの種類やメーカーが多くて、どれがいいのか悩まれている方も多いのではないでしょうか。
できれば性能がよく、自分の用途に合ったものを上手に選びたいですよね。
今回は草刈機を選ぶときに注目すべきポイントや、メーカー別の特徴をご紹介します。
草刈機の選び方
草刈機は動力の種類やデザインによって、パワーや重さ、操作性が異なります。
まずはカテゴリー別に草刈機の種類を紹介しましょう。
動力源による違い
動力源によりエンジン式とバッテリー式の2種類に分けられます。
エンジン式は軽量タイプから高出力タイプまであり、用途に応じてさまざまな種類から選べるのが魅力です。
しかし長期間使わないときはオイルを抜いたり、また使う時に補充したりとメンテナンスに手間がかかります。
一方、バッテリー式はメンテナンスが簡単です。
充電さえしておけばいつでも使うことができ、騒音や熱、排気ガスも気になりません。
ただし高出力タイプがなく、業務用としては物足りなく感じるでしょう。
排気量による違い
エンジン式の場合は、排気量によってパワーが変わります。
排気量が多いものほどパワーがあり、広範囲の草刈りや硬さのある植物を刈りたいときにも活躍します。
一方でパワーの大きいものはそれだけ本体の重量も重くなるのが一般的。
扱いやすいものを選ぶためにも、排気量と本体重量のバランスを考えるのが大切です。
用途別のおすすめは上の表を参考にしてください。
ハンドルによる違い
草刈機にはさまざまなハンドルのタイプが存在し、それぞれ取り扱い方に特徴があります。
両手ハンドルタイプ
草刈機といえば両手ハンドルが一般的。
振動を両手で支えられて安定感があり扱いやすいため、初心者にもおすすめです。
平坦地の草刈りに強く、勾配のある場所には向いていないでしょう。
ループハンドル
片手で輪(ループ)の部分を持ち、もう片方の手で本体の棒をもって支えるタイプ。
小回りが利きやすく角度を安定させやすいため、狭いスペースや勾配のある場所の草刈りに適しています。
一方で疲れやすい体勢が続くため、平坦地や広範囲の草刈りには不向きです。
背負い式
エンジン部分を背中に背負い、手でハンドルを操作するタイプで、腕や肩の負担を和らげます。
排気量が多く本体重量が重い草刈機に採用されることが多いです。
草刈機のメーカーとその特徴
草刈機にはさまざまなメーカーがあり、どれを選んでいいのか悩んでしまいますよね。
ここでは厳選して3つの有名メーカーを紹介しますので参考にしてみてください。
丸山製作所
丸山製鉄所は農林業機械を中心に開発を行う国内メーカーです。
丸山の草刈機のコンセプトは「軽快・パワフル・低振動」。
家庭用のハンディタイプからプロ仕様の製品など、豊富なラインナップも魅力です。
共立
株式会社やまびこのブランドで、屋外作業用機械や農業機械の開発や流通まで手掛けるメーカーです。
両手ハンドル、ループハンドル、背負い式などモデルが豊富で、用途に合った草刈機を見つけられます。
また、新機構AVSを搭載しているため、再加速性に優れています。
ゼノア
農林・造園機器メーカーとして名高いゼノアでは、草刈機は主力商品の一つに数えられます。
どちらかというとプロ向けのラインナップが豊富です。
低燃費で環境にやさしいエンジンモデルに定評があります。
草刈機の買取はこちらをご覧ください。
草刈機の買取は無限堂へご相談を
今回は草刈機の選び方や、おすすめのメーカーについて紹介しました。
本記事を参考にしながら、自分の用途に合った草刈機を購入しましょう。
農業設備のメンテナンス方法などについては、こちらの記事を参考にしてください。
買い替えを検討している場合、古い草刈機は買取に出してみてはいかがでしょうか。
無限堂なら古い草刈機や故障しているものまで、幅広く買取できる可能性があります。
無料の出張相談にも対応していますので、気軽にご相談ください。